足首の捻挫、そのままにしていませんか?
スポーツ中やちょっとした段差で「グキッ」と足首をひねってしまう経験、一度はあるかもしれません。
その中でも特に多いのが「足関節捻挫」。実は外傷の中でも最も多いケガの一つで、特に女性に多くみられる傾向があります。
多くの場合、内側にひねる“内反捻挫”が起き、外側の靭帯にストレスがかかります。
軽く見られがちですが、放置してしまうと将来的な再発や他の部位への影響も…。

捻挫の裏側で、何が起きているのか?
足首をひねると、靭帯などの軟部組織が引き伸ばされたり、一部断裂してしまうことがあります。
こうした組織損傷により、腫れ・熱感・痛みなどの炎症が起こります。
さらに問題となるのが「二次的な障害」です。
・足首の可動域が狭くなる
・足を支える筋力が落ちる
・姿勢のコントロールが不安定になる
これらの変化は、捻挫の再発リスクを高めるだけでなく、膝や腰など他の部位への負担にもつながってしまいます。
安静だけでは不十分?回復に必要な
フェーズとは
一般的に、軽度(Ⅰ~Ⅱ度)の捻挫でも3~4週間、重度(Ⅲ度)になると6週間以上の経過が必要とされます。
ですが、“安静にしていれば自然に良くなる”という考えだけでは、再発やパフォーマンス低下のリスクが高まります。
回復までには、以下のような段階的なケアが求められます:
✅急性期(炎症が強い時期)
・患部の負担を減らす
・物理療法で腫れや熱感を落ち着かせる
✅亜急性期(動かせるようになってきた時期)
・足首の動き(可動域)を回復させる
・負担をかけずに筋肉を働かせる運動療法
✅回復期(日常動作ができる時期)
・バランスや協調性を高めるトレーニング
・荷重をかけて正しい動きを取り戻す
✅トレーニング期(再発予防・競技復帰)
・スポーツでよく使う動作に合わせた再発予防トレーニング
ARATA鍼灸整骨院でのアプローチとは?
ARATA鍼灸整骨院では、足首の捻挫後に見られる炎症だけでなく、その後に起こる筋力低下・動きのクセ・姿勢制御の乱れなど、再発につながる要素にも着目します。
- 急性期には物理療法・鍼灸を用いて、組織の早期回復を促します
- フェーズごとに必要なリハビリやトレーニングを段階的に実施
- その方のスポーツ種目や生活習慣に応じたオーダーメイドのサポートを行います
また、エコーによる評価や整形外科との連携も可能ですので、状態の把握にも安心いただけます。
足首の捻挫は軽く見られがちですが、その裏には再発を繰り返すリスクや他の不調を引き起こす可能性が潜んでいます。
「いつまでも不安が残る」「以前より踏ん張りがきかない」そんな方は、早めの対応がおすすめです。
ARATA鍼灸整骨院では、一人ひとりの足首の状態に合わせて段階的なケアを行い、再発予防と日常・スポーツ動作への復帰をサポートしています。
足首の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせはこちら!!





