子供の膝の痛み「オスグッド病」とは?

子供の膝の痛み、それ「成長痛」だけではないかも?

お子さんが「膝が痛い…」と訴えたとき、成長期だからと見過ごしていませんか?
特にサッカーやバスケットボールなど、膝をよく使うスポーツをしている子どもに多いのが「オスグッド・シュラッター病(通称:オスグッド病)」です。

この痛み、ただの「成長痛」とは少し違い、膝への負担や身体の使い方によって悪化することも。放っておくと、将来的な腰痛や他の不調につながる可能性もあるため、注意が必要です。

オスグッド病の特徴と起こりやすい年齢層

オスグッド病は、10歳~15歳の男児に多く(女児の約14倍)、ピークは男児で14歳、女児で10歳ごろ。女の子の方が早く骨が成熟するため、症状が出る時期も少し早まります。

特にサッカーなどジャンプやダッシュを繰り返すスポーツをしている子に多く発症します。

なぜ痛くなるのか?~3つの視点から解説~

オスグッド病は主に**「機械的」「機能的」「形態的」**な要因から起こります。

【機械的な要因】

  • 膝蓋腱(膝の前の腱)が脛骨(すねの骨)を強く引っ張る
    → 繰り返されることで痛みが出やすくなります。

【機能的な要因】

  • ハムストリングス(もも裏)と大腿四頭筋(もも前)の筋バランスが崩れている
  • 急激な筋肉の発達
  • 骨の成長に筋肉が追いつかず、柔軟性が低下してしまう

【形態的な要因】

脚が外側にねじれている(下腿外旋)

足首の硬さ

土踏まずが高すぎる(ハイアーチ)

見極めとケアのポイント

どんな時に見極める?

  • ジャンプやしゃがむ動作で膝の前が痛い
  • 片足スクワットで痛みが強く出る
  • 大腿四頭筋をストレッチした時の痛み

このような場合、無理をして運動を続けるのはリスクがあります。
片足スクワットで痛みが強い場合は、一時的にスポーツを中止することが推奨されます。

対処として大切なこと

  • 大腿四頭筋の柔軟性改善
  • ハムストリングスなど、筋肉の機能バランス調整
  • 足首の可動域の改善
  • 足部のアーチサポート
  • 骨盤を中心とした全身の姿勢バランスの調整

原因は一人ひとり異なり、複数の要因が絡んでいるケースがほとんどです。
そのため、しっかり評価した上で適切なケアが必要となります。

ARATA鍼灸整骨院では

ARATA鍼灸整骨院では、スポーツに励むお子さんやその親御さんが安心して相談できるよう、細かな評価とオーダーメイドのアプローチを行っています。

膝の痛みだけでなく、腰痛や姿勢のくずれなど全身の状態を見ながらサポートしています。
「子どもが痛みを訴えているけど、どこに相談すれば良いかわからない…」そんな時は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です