五十肩(凍結肩)とは?肩の痛みと動かしづらさの正体


突然やってくる肩の痛み…これって五十肩?

ある日突然、腕を後ろに回そうとしたら「痛っ!」と肩に鋭い痛みが走った経験はありませんか?
「年齢のせいかな…」「自然に良くなるかも」と思って放っておく方も多いのが五十肩(凍結肩)です。ですが、近年の研究では自然に改善されるとは限らず、半数近くの方に肩の痛みや可動域の制限が残るといわれています。

五十肩(凍結肩)のメカニズムと進行

五十肩は、医学的には**「明らかな外傷なく肩の可動域制限と痛みを呈する疾患」**として定義され、
現在では「凍結肩(フローズンショルダー)」という名称で統一されています。

この症状は進行によって3つの時期に分けられます。

急性期(炎症期)

・肩関節に強い炎症が起こる
夜間痛が特徴で、眠れないほどの痛みを伴うことも

拘縮期

・炎症は落ち着くものの、肩の動きがどんどん制限されていく
・「背中に手が回らない」「腕を上げづらい」など日常生活に支障が出る

寛解期

・症状が徐々に落ち着いてくるが、可動域の制限が残ることも

原因は、肩関節周囲の靭帯や関節包に炎症が起きることで、関節の動きが凍りついたように制限される状態です。特に就寝時の肩の痛みは、生活の質に大きく影響します。

自然に回復すると思って放っておくと…

「自然に良くなるからそのままで大丈夫」
昔はそう言われることもありましたが、近年では約半数の方に痛みや可動域の制限が残ると報告されています。
つまり、放置している間に肩の動きがどんどん悪くなってしまう可能性があるということです。

こんな症状があれば要注意

・突然、肩が上がらなくなった
・腕を後ろに回すと激痛がある
・夜中に肩が痛くて目が覚める
・肩が硬く、動きがスムーズでない

ARATA鍼灸整骨院でできること

ARATA鍼灸整骨院では、五十肩の進行ステージに応じたサポートを行っています。

  • 🔹 急性期(炎症が強い時期)
    炎症が強い場合は、無理に動かすよりも安静や適切な医療機関での判断が重要です。
  • 🔹 拘縮期(可動域制限が目立つ時期)
    関節の動きを徐々に引き出す施術を行い、肩の動きを確保することを目指します。
  • 🔹 寛解期(回復期)
    運動療法やエクササイズを取り入れ、可動域の回復や痛みの軽減をサポートします。

五十肩は一見、自然に落ち着くように感じられるかもしれませんが、放置することで長期化や再発のリスクも高まります。

肩の痛みや違和感、放っておかずにご相談を

「最近、肩が上がらない」「服の着脱がつらい」「夜になると肩がズキズキ痛む」など、思い当たることがあれば、早めの対応がカギです。
一人ひとりの状態に合わせた対応を心がけておりますので、お気軽に**ARATA鍼灸整骨院(福岡市西区)**までご相談ください。

お問い合わせはこちら!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です