反り腰になると何が悪いのか?
こんにちは。今日は「反り腰になると何が悪いのか」についてお話しします。
患者様を見ていると、反り腰の方は本当に多いです。
また「反り腰を改善したいけど方法が分からない」という方も少なくありません。
反り腰による不調
反り腰が続くと、次のような不調が起こりやすくなります。
- 呼吸が浅くなる
- 腰の筋肉が緊張して腰痛につながる
- 首に負担がかかりストレートネックになる
- 股関節や膝の痛みが出やすい
特に、上の3つはほとんどの反り腰の方で起こっています。
見た目の姿勢だけでなく、不調につながるため改善するメリットはとても大きいです。
反り腰改善の3ステップ
反り腰を改善するには、次の3つのステップが大切になります。
① お腹を使って背骨を丸められるようにする
(多くの反り腰の方は、この動きが苦手です)
② 胸の背骨(胸椎)を反らせるようにする
(腰ばかり反らず、胸椎をしっかり使えることが大切です)
③ 立位で背骨をコントロールできるようにする
(日常生活の動きの中で姿勢を安定させることにつながります)
特に①の「お腹を使って背骨を丸めること」が大きなカギです。
反り腰の方は、立ったときに重力に拮抗できず腰を反ってしまうケースが多いため、背骨を丸める動きをエクササイズで身につけることが重要になります。
まとめ
反り腰は、呼吸・腰痛・ストレートネック・股関節や膝の不調などにつながります。
改善には時間がかかることもありますが、エクササイズを継続し、日常生活で意識することで少しずつ姿勢が安定していきます。
👉 姿勢改善については下記の記事でも詳しくお話ししていますので、ぜひ参考にしてください。
お問い合わせはこちら!!





